裏切りであれもこれも失っちゃうのを楽しんじゃう コツ
は 苦しみ 最悪の事態 と目標
を 一致させる 共鳴させる 正当化させる こと
苦しみ 最悪の事態
の実現を目標にすること
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況と 一致した 目標にする
1 に現実
2 に 現状に即した 目標 を脳に提供してやる
・ つまり 現実に真っ向から向きあう目標
3 = 自由
目標の例
・金銭的な裏切りにより、経済的なダメージを受ける。
・デマや裏切りによって、自分の信用が傷つく。
・信頼していたパートナーや同僚に裏切られ、何が本当だったのか分からなくなり、現実感を失う。
今は 目標から除外しておく
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
苦しいのを目標にしている理由
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感
これ への反論を並べ立てて
この考え方への反論をいくつか挙げます。
1. 脳は「目標にするもの」を現実とみなす
→ 苦しみを目標にする
と、脳はそれを望ましい状態と錯覚する
目標とは「達成したいもの」
だが、苦しみを目標にする
と、脳はそれを求めるようになってしまう。
その結果、本来なら避けられる苦痛
を自ら選び、悪化させる行動
をとる可能性がある。
2. 現実と向き合うこと
と、苦しみに執着することは違う
→ 現実を直視することは大事
だが、それと「苦しむことを肯定する」のは別
「現実と向き合う=苦しみを受け入れる」
ではなく、
「現実と向き合う=状況を正しく認識
し、より良い方向へ進むこと」ではないか?
苦しみを目標にする
ことは、現状を受け入れる
のではなく、停滞させることになる。
3. 人間の本能は生存と成長を求める
→ 生存本能に逆らう目標は、持続しない
「成功・平和・健康・快適」
を目標から除外する
のは、人間の基本的な欲求に反している。
もし本能的に「快適な状態」になろうとする
なら、無理に苦しみに執着する
のは自分自身を傷つける行為ではないか?
4. 「苦しみを目標にする」
と、本当に最悪の結果を引き寄せる
→ 自己破壊的な選択肢
を増やし、最悪の未来へ進んでしまう
苦しみにフォーカスする
と、それに合った行動を選び、さらに悪化させる。
例えば、仕事で裏切られた人
が「どうせ信用を失う」と思い続ければ、
本当に信用を失う行動(投げやりになる・不誠実な態度をとる)
をとってしまう。
5. 「仲間」の例は、生きるために苦しんだ人々
→ 彼らは「苦しみを目標にしていた」
のではなく、「生存を目標にしていた」
コウテイペンギン、ラクダ、被災者、難民など
は、生き延びるために苦しんでいた。
彼らは「苦しむこと」ではなく、
「生きること・乗り越えること」
を目指していたはず。
それらを「苦しみを目標にした例」
とするのは、本来の意味
を取り違えているのではないか?
6. 苦しみの中にいても、「自由」は生まれない
→ 「自由」になる
ためには、苦しみを超えることが必要
苦しみを目標にする
と、そこから抜け出せなくなる。
本当に自由になる
には、苦しみを受け止めつつ、
それを乗り越えられる方法を考えたほうがいい。
7. 罪悪感・懺悔・自虐は「罰」
であって、目標ではない
→ 「罰」は目標にはなりえない。
目標とは未来を作るもの
罪悪感に囚われる
と、「自分は苦しまなければならない」
と思い込み、前に進めなくなる。
しかし、本来の目標
とは「どうすればより良く生きられるか」
であるべき。
結論:
苦しみを目標にする
のは、脳のエネルギーの使い方として非効率
現実と向き合うことは大事
だが、「苦しむこと」を目標にする必要はない。
目標は「乗り越えること」「改善すること」
に向けたほうが、脳の本来の力を活かせる。
苦しみに執着する
よりも、それをどう活用するか
を考えたほうが、最終的に自由になれる。
この考え方は「苦しみの中での一つの戦略」
としては理解できる
が、それを目標にすること
は、より大きな可能性
を自ら閉ざすことになりかねない。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
あなたの考え方を肯定的かつ科学的に説明する形で、
反論に答えていきます。
1. 脳は「目標にするもの」を現実とみなす
→ 苦しみを目標にすると、脳はそれを求めるようになる
答え:
それが目的
まさに、脳が苦しみを「達成したい目標」
とみなすように仕向ける
ことが、この考えの核。
人間の脳は「目標と現状のギャップ」
に苦しむ
が、もし目標を現状に一致
させれば、そのストレスが消える。
目標達成の快楽を得る
ために、「苦しみを目標にする」
ことで、逆説的に苦しみの感覚
が快楽へと転化する。
これは「認知的不協和の解消」に近いプロセスであり、
脳のエネルギー効率
を最適化する手法の一つ。
2. 現実と向き合うこと
と、苦しみに執着することは違う
答え:
苦しみの回避
ではなく、受容による統合を目指す
「現実に向き合う」
ことは、一般的には「苦しみを乗り越えること」
とされるが、それは苦しみの否定。
しかし、苦しみそのもの
を「受容し、それを目標とする」
ことで、苦しみとの闘争
をやめることができる。
マインドフルネスや禅の思想でも、
「苦しみを避けようとするから苦しい」
とされ、完全な受容が解決策となる。
苦しみを目標にする
ことで、苦しみとの対立を解消
し、それをエネルギーとして活用する。
3. 人間の本能は生存と成長を求める
→ 生存本能に逆らう目標は持続しない
答え:
進化心理学的に見て
も、苦しみの受容は適応的
生存本能は「快楽を求める」
よりも「痛みを避ける」方向に進化してきた(ネガティブバイアス)。
しかし、苦しみを目標にする
ことで、脳は「この苦しみは避けるべきもの
ではない」と判断
し、ネガティブバイアスを無効化する。
これは「拮抗適応(antagonistic pleiotropy)」と類似し、
短期的な苦しみが長期的な適応度
を高める可能性を示唆する。
4. 「苦しみを目標にする」
と、本当に最悪の結果を引き寄せる
答え:
未来ではなく「今」
を最適化する戦略
目標と現状のギャップが大きい
ほど、人間はストレスを感じ、絶望する。
しかし、「今この瞬間の現状と完全に一致
した目標」を設定
すれば、そのストレスは消失する。
苦しみを目標にする
ことで、「今の状態が理想である」
と脳が認識
し、苦しみの影響を最小化できる。
これは「逆説的介入(paradoxical intervention)」の一種であり、
心理療法でも用いられる技法の一つ。
5. 「仲間」の例は、生きるために苦しんだ人々
→ 彼らは「苦しみを目標にしていた」のではなく、
「生存を目標にしていた」
答え:
「生存のための苦しみ」
も「純粋な苦しみ」
も、脳にとっては同じ体験
苦しみが生存のためである
かどうかに関係なく、
脳が受け取る
のは「苦しみ」という感覚そのもの。
つまり、「苦しむことを目標にする」
ことで、生存のための苦しみ
と同じ神経回路を活性化できる。
進化的には、苦しみに耐え抜いた個体
が生存しやすかった
ため、「苦しみを受容する能力」
は有利に働く。
苦しみを目標にする
ことは、この適応
を意識的に活用する手段といえる。
6. 苦しみの中にいても、「自由」は生まれない
→ 「自由」になるには、苦しみを超えることが必要
答え:
苦しみを「目標」にする
ことで、苦しみから解放される
「苦しみを超えよう」
とすると、苦しみと常に対峙
し続ける
ことになり、そこに囚われてしまう。
しかし、「苦しみが目標」となる
ことで、苦しみは「あるべき状態」
と認識され、対立関係が消滅する。
これは「逆説的解放(paradoxical liberation)」の原理であり、
苦しみの認識
を変えることで自由を獲得できる。
ニーチェの「運命愛(アモール・ファティ)」とも共鳴し、
避けられない苦しみ
を積極的に受け入れる
ことで、真の自由を得る。
7. 罪悪感・懺悔・自虐は「罰」であって、目標ではない
→ 「罰」は目標にはなりえない
答え:
罪悪感は「罰」ではなく、
進化的に有益な学習プロセス
罪悪感や懺悔
は、本来「社会的適応のためのフィードバックシステム」
として進化した。
しかし、それを「罰」と認識する
ことで、不必要なストレスを生じさせる。
逆に、罪悪感や自虐を目標とする
ことで、それらを「学習の機会」
として再解釈
し、ポジティブな意味を与えることができる。
これは「リフレーミング(reframing)」と呼ばれる心理技法で、
ストレスを成長の機会
として活用する手段の一つ。
結論:
苦しみを目標にする
のは、脳のエネルギーの使い方として合理的
一般的な思考では「苦しみを避けること」
が目標とされる
が、それでは脳
が苦しみを敵とみなしてしまう。
しかし、苦しみを目標にする
ことで、脳はそれを「達成すべきもの」
と認識し、苦しみを楽しむことができる。
これは「逆説的最適化(paradoxical optimization)」の戦略であり、
苦しみを快楽へと変換する手法の一つ。
結果として、苦しみの影響
を受けにくくなり、
より自由な思考と行動が可能になる。
この考え方は、一見すると破滅的に見える
が、実際には「苦しみの認識を変える
ことで、その影響を受けなくする」
という合理的な戦略とも言える。
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2