カテゴリー
どもり

吃音、どもりを分かち合う「ことばの教室」 #どもり

ネット乞食のなかやまてです。「なかやまてさんのおかげです」と言ってもらえるような
生きた証しを残したいと「クラウドファンディングアフィリエイトページ」をやってます。
なかやまてという名前はくらもちふさこさんの「おしゃべり階段」に出てきます。
「ネット=支援の場」という意識を浸透させたいと思ってます。
支援しやすいように「クラウドファンディングアフィリエイトページ」やってます。

           

           

吃音、どもりを分かち合う「ことばの教室」 #どもり

東京都内で開かれた交流会。

きつ音のある子どもを持つ母親、およそ20人が集まり、

ふだん、なかなか言えない悩みを、時に涙ながらに打ち明けました。

「ことばが出なくてジャンプしながら話す子どもの姿がかわいそう」

「子どもから『ぼくの口にはバイキンがいるんだ』

と言われなんと声をかければよいかわからなった」

           

           

↓ ↓ ↓

クラウドファンディングアフィリエイト(ネット乞食)ページに一気に飛びます


           

           

「お、お、お、おおおはよう」

私の小学生の息子が、朝一番に発することばです。

「おはよう」といいたくても、そのひと言がスムーズにいえません。

ことばが滑らかに出ない「きつ音」の症状の一つです。

子どもたちが新たな生活を始める春の入学・進学シーズン。

同じように「きつ音」のある子どもを持つ親の悩みに耳を傾け、
親としてできることを一緒に考えました。(映像取材部 大河原恵理子)

           

           

           

きつ音の悩み分かち合う

東京都内で開かれた交流会。

きつ音のある子どもを持つ母親、およそ20人が集まり、ふだん、なかなか言えない悩みを、時に涙ながらに打ち明けました。

「ことばが出なくてジャンプしながら話す子どもの姿がかわいそう」

「子どもから『ぼくの口にはバイキンがいるんだ』と言われなんと声をかければよいかわからなった」

           

           

           

”約20人に1人”の調査も

・きつ音は、ことばが滑らかに出ない症状です。

・たとえば、「ぼくは」と言おうとすると、「ぼぼぼぼぼくは」と、ことばが繰り返されたり、

・「ぼーーーーくは」と、ことばが伸びたり、「…ぼくは」と、ことばがなかなか出なかったりします。

どれぐらいの子どもにきつ音の症状があるのでしょうか。

・国立障害者リハビリテーションセンターなどの研究グループが、3歳児と3歳6か月児の健診を受けた子どもを対象に、おととしから調査しています。

・その結果、これまでに全国4つの地域の合わせて1700人近くのうち4.7%、

・およそ20人に1人が、きつ音の症状があると回答しました。

・症状が自然になくなるケースも多いとされていますが、大人になっても症状が続く人もいます。

           

           

           

入学を前に不安も

交流会の参加者は、この春から小学校に入る子どもを持つ親が半数を占めました。

東京都内に住む35歳の母親は、この4月、長男が小学校に入りました。

長男にきつ音の症状が見られるようになったのは3歳の時。

・「あ、あ、あ」と最初のことばを繰り返したり、最初のことばがなかなか出てこなかったりしました。

・特に言いづらいのは、「ありがとう」や「おはよう」といった母音から始まることばでした。

・成長するにつれて、自分でも症状に気づくようになり、「うまく話せない」と訴えることも増えてきたといいます。

・そのつど、母親は「ちゃんと伝わっているから大丈夫だよ」と励ましているということです。

・ただ、新たな学校生活を前に、「保育園で育ってきた環境とはがらりと変わるので、小学校で本人がどう壁にぶつかるのか、からかわれたりしないか不安です」と、今の心境を話しました。

           

           

           

「ことばの教室」

きつ音のある子どもたちを学校側はどう受け入れているのでしょうか。

東京都内の「ことばの教室」
その一つが、ことばに心配のある子どもを指導する「ことばの教室」です。

「特別支援学級」や、通常の学級に通いながら個別の支援を受ける「通級」の教室として、主に公立の小中学校に設けられています。

聴覚についての支援もあわせ「きこえとことばの教室」などと呼ばれることもあります。

・教室では、きつ音などについて悩みや困っていることの相談に乗り、それぞれにあった支援を行います。

・きつ音の正しい知識や伝わりやすい話し方をゲームを通じて教えたり、困った場面に出会った時の対応のしかたなどを一緒に考えたりします。

・また、子どもどうしがふれ合う機会をつくり体験を共有してもらうなど、きつ音があっても自信を持って話せるようにサポートします。

・親にとっても、付き添いで訪れたときに相談に乗ってもらえる場になっています。

ただ、まだ教室の数が十分とはいえないのが実情です。

・きこえとことばの教室がある公立の小中学校は、昨年度、全国でおよそ2800校。

(全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会調べ。回答のあった46都道府県の集計)

・全国におよそ2万9000校の公立の小中学校があることを考えると、まだ一部に限られ、自治体によっては教室が1か所もないところもあるということです。

           

           

           

「きつ音ドクター」に聞く

・そこで重要になってくるのは、ふだんの生活でのサポートです。

どのような対応を心がけるといいのか、専門医で、みずからも症状がある「きつ音ドクター」として知られる九州大学病院耳鼻咽喉科の菊池良和医師に話を聞きました。

菊池良和医師

Q きつ音のある子どもと話すとき、どんなことを心がけるといいでしょうか?

A まずは、話すのに時間がかかっても待つ、周りもゆっくり話すことで、子どもが話しやすくなります。

・逆に「ゆっくり話して」とか「落ち着いて」といったアドバイスをしたり、ことばを先取りしたりすると、本人にはプレッシャーになってしまいます。

Q 友達からきつ音のことを聞かれたり、からかわれたりしたら親や先生はなんと答えればいいでしょうか?

A 「わざとではないよ」「ことばを出すのに時間がかかるけど最後まできいてあげてね」などと声をかけましょう。

・また、友達にどう対応するかは子ども本人の気持ちを尊重することも大事です。

Q 小学校に入学するときなどに、学校側にどんなことを伝えればいいでしょうか?

A 子どものきつ音の症状や、家庭でのこれまでの対応、それに学校でサポートをお願いしたいことなどを書面にまとめ、説明しておくことが大切です。

Q 学校にはどんな対応を求めたいですか。

A 子どもたちの相談相手になってあげてほしいと思います。

・とくに、子どもが悩むこととして「音読」があります。

・2人で一緒に読んだり、グループで読んだりすると、ことばが滑らかに出るケースも多いので、本人と相談したうえで工夫してほしいと思います。

Q 最後に子どものきつ音に悩む親たちにメッセージをお願いします。

A かつては親の愛情不足が原因と言われていたこともありますが、きつ音のある子どもも、親も、自分を責める必要はありません。

・自分の子育てに自信を持ってください。

           

           

           

入学した子どもは

交流会に参加していた35歳の母親。

・入学式前に、小学校の校長と面会し、長男のきつ音について、これまでの経緯や、学校にお願いしたいことをまとめた文書を渡して説明しました。

・学校側もきつ音について理解を示してくれたということです。

“お願い”をまとめた文書より

母親は、「今のところ楽しく通っています。クラスで自己紹介もできたようです。

これから高学年になるにつれ、悩みも増えてくるかもしれません。

そのときはことばの教室に通うことも検討したいと思っています」と話していました。

”自信を持って生きて”

きつ音の症状がある息子が学校で友達とコミュニケーションがとれているのか、私自身とても不安な時期がありました。

・しかし、学校へ授業参観にいくと、上級生のお兄さんが「せーの」と息子に声をかけて一緒に発表を始める姿を見て、先生や友達のサポートがあって楽しく過ごせていることに気づきました。

・「少しくらいどもってもいいから自信を持って生きてほしい」、そう思いました。

菊池医師は「きつ音の子どもの支援はまず親を支援することだ」といいます。

・まずは親が正しくきつ音について理解し、1人で頑張りすぎず、周りの理解もえながら子どもをサポートしていくことが大切だと強く感じました。
引用元⇒おはよう、といいたくて

           

           

           

金縛りが解けたような変化

“ここで不思議なことが起こります。

スタジオには、同じく吃音当事者の落語家、桂文福さんがゲストとして来ていました。

その文福さんが、吃音症状の出ている八木さんに向かって、「タン・タン・タン」と規則的に舌を打ち始めたのです。

商売道具の扇子を横に振りながら、口拍子をとっていく文福さん。

すると、まるで金縛りが解けたような変化が起きたのです。

数秒前の吃音症状はどこへやら、なんと八木さんが別人のようにしゃべり始めたではありませんか。”

           

           

           

しゃべれるほうが変。

こんなエピソードがカバーの折り返しに書かれていて思わずそそられる。

さらに謎めいた表紙のイラストや「しゃべれるほうが変。」というコピーも合わさって、不思議な雰囲気が醸し出されている。

本の体裁にもよく表れているように、吃音はどこか謎めいた現象である。

今から100年以上前の日本でも、吃音をいかに直すかの試行錯誤がなされていた(その動きは現在よりも活発だった)そうだ。

しかし今日に至るまで「治るのか治らないのか」について統一された意見はなく、原因が何なのかも完全には解明されていない。

この謎多き現象について本書『どもる体』が行うのは、原因探しでも、治療法の提案でもない。

           

           

           

障害があるから「こそ」生まれる斬新な認識

“本書は、あくまで「どもる」という身体的経験にフォーカスを当てます。

・それを乗り越えるべき症状としてではなく、体に起こる現象として観察したいのです。”

この視点は、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『目の見えないアスリートの身体論』といった著者の前作、前々作から引き継がれているものだ。

・外側に現れる「症状」ばかりではなく、その人の内側で何が起こっているのかに注目することで、障害があるから「こそ」生まれる斬新な認識、体の動きが見えてくる。

・そこにあるのは必ずしもネガティブな面ばかりではなく、非当事者が持ちえないような粒度で身の回りの世界に触れるという意味で、ポジティブな面も少なくない。

そうした話を、啓蒙っぽくならないようなニュアンスで興味深く伝えてくれるのが過去作から共通した特徴だ。

「身体論からみた吃音論」と銘打たれた本書のアプローチは、このような流れの中にある。

           

           

           

ここで、吃音のメジャーな症状である「連発」と「難発」について触れておきたい。

・たとえば「たまご」と言おうとした時に「たたたたたたまご」と音が連続して出続けるのが「連発」。

・一方で、そんな事態を警戒するあまり、「っっっっっっ」と最初の「た」が出てこなくなるのが「難発」だ。

・キーボードで例えると、連発は最初の「た」と打とうとして「たたたたたた」となる「バグ」のような状態になぞらえることができ、

・また難発の場合は、「た」を打っても固まったまま文字が出てこない「フリーズ」のような感じなのだという。

非当事者でもしゃべる中で「噛む」ことは日常的にあるが、そこには明確な違いがあるそうだ。

・たとえば連発の場合、はるかに高い頻度で、同じ音や単語で、より長い時間エラーが続く。

こうした一般的な説明をおさえた上で、著者が最も重視するのが、吃音の当事者に対するインタビューだ。

年齢や性別、職業、国籍、症状の異なる人々にインタビュー調査が行われ、彼らの「内なるドラマ」を浮かび上がらせる。

           

           

           

吃音の「ダブルスタンダード性」

・ある人は、自分の体が起こした出来事でありながら、どこか他人事として関わることしかできないような不思議な感覚について語る。

・“「吃音というのは、言葉を伝えようとして、間違って、言葉じゃなく肉体が伝わってしまった、という状態なんです」”

・またある人の話では、「たたたたたた」と連発している状態が苦しいものかといえば、必ずしもそうではないことも明らかになる。

・“「楽にどもれている、というか。だから吃音症状は出ますが、吃音で苦しいっていう感じではないですね」”

・“「連発も楽しくて気持ちよかったんですよね。しゃべりながら派手にどもる自分にも笑ってしまう」”

・もちろん社会的な面での悩みは確かに存在し、そのもどかしさについても各所で触れられる。

ただ、そればかり見ていては見落としてしまうことがあるのも事実。

・全体を通じてひしひしと感じるのは、表に出ている「症状」だけを見て下してしまう判断のあてにならなさである。

この捉えにくさの根底にあるのが、著者の指摘する、吃音の「ダブルスタンダード性」だ。

・“つまり吃音においては、連発にせよ、難発にせよ、ひとつの現象が「症状」であり、かつ「対処法」でもある、という二面性を持つのです。

・ある見方をすればそれは「対処法」として役だっているが、別の見方をすればそれは乗り越えるべき「症状」である。”

           

           

           

難発は「症状」であると同時に、連発を防ごうとして出てきた「対処法」でもある

「連発」を警戒するあまり「難発」が出るという話にはすでに触れた。

・ここで、難発は「症状」であると同時に、連発を防ごうとして出てきた「対処法」でもある、と捉えてみるとどうなるか。

・同じ現象でも、見方次第で「対処法」にも「症状」にもなる、つまりは「ダブルスタンダード性」が浮かび上がってくるのだ。

・本書で数多く紹介される吃音を防ぐための工夫や対処法が、万能薬にはならない理由もこのあたりにある。

・冒頭で、口拍子のリズムに乗ることで言葉が紡がれていった例を挙げたが、こうしてパターンに乗っていく対処の仕方も、「話者の内面が感じられなくなる」という副作用、つまり「症状」と背中合わせなのだ。

           

           

           

「しゃべる」ということ

・演技、音読、プレゼンなど、特定のシチュエーションではどもらなくなるといった大まかな傾向と、

・一方で個人差も大きいという話、「どもらなくなったことでかえって苦しくなり、再びどもれるようになる道を選んだ人」のような珍しいケースなど、

思い込みがひっくり返されるような事例が随所に詰まっているので、ぜひ実際に手に取って触れてみてほしい。

・社会的にはハンディキャップとされるようなことでも、「症状」ベースで理解しようとすることからいったん自由になれば、本当に色々な見方が可能になる。

           

           

           

読後には、自分の視点が確かにアップデートされているのを感じるはずだ。

この「アップデート」は、吃音への見方が変わるといった次元にとどまらない。

・「しゃべる」ってそもそもこういうことなのかも、という自己発見に満ちている。

・本書の底にあるのは、「しゃべる」ことについて、知らず知らずのうちに積み上がってきた自分の中の感覚が自然と総動員されて、かつ更新されていく面白さだ。

・話し方のパターンに乗っかり過ぎて内面が伝わりにくくなる(パターンに「乗っ取られる」)ことは仕事の時など心当たりがあり過ぎて読んでいてむずむずしたし、

・同じ「しゃべる」にも卓球のラリー的な「会話」と

・キャッチボールのような「対話」と、

・複数人ならばサッカーみたいにパスを回す、いや、

・ドッジボールみたいに内野と外野があって……みたいに読みながら考えが勝手に歩き出す感じが楽しい。

啓蒙っぽくない、と始めの方に書いた理由はここにある。

開かれた触媒のような本なのだ。

各地で開かれている本書のトークイベント、もとい座談会が盛況だというのも頷ける。

当事者の語りと著者の筆致に触発されて、自分の中の「しゃべる」が顔を出す。
引用元⇒原因がよくわからない「吃音」の不思議な現象
なぜ人は「どもる」のか?

           

この辺りの情報については、下記記事を参照ください。

           

認識を書き換えることがどもり改善法なんです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/EoWaGQ

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/aixv2j

           

吃音はからかいやすい現象だと思うのでいじめの
標的にされる可能性は高そうです。 #どもり
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2019/08/30/domori/

           

「英国王のスピーチ」吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2018/03/01/eikkou/

           

「ラヴソング」吃音症のヒロイン。
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2018/03/02/rabusng/

           

スキャットマン・ジョンの「吃音に悩む子供達が逆境を乗り越えるため、
元気を与えよう」というもの
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2018/03/18/sukyatto/

           

マリリン・モンロー。彼女特有の悩ましいセクシーな声は、
吃音による影響といわれている。
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2018/03/19/monrou/

           

タイガー・ウッズは自分が吃音だからこそ
人一倍頑張ろうと思ってきた。
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2018/03/20/taigaa/

           

           

音声翻訳 アプリランキング トップ20
↓ ↓ ↓
http://ka10.xyz/hanasu/2018/12/17/honyaku/

           

日本語も通訳してもらいたいくらいの私でも
意志の疎通は問題ありません。
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1512/#kouki

           

最先端の心理学、脳科学を駆使して
吃音(どもり)を改善するプログラム
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1543/

           

           

無分別を考えるとそれを楽しむことが出来る。

人の目に触れないのはいいけど

人の目に触れるのは嫌ってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

歓迎されるのはいいけど

無視されたり邪魔にされたりするのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

みんなが幸せになるのはいいけど

自分だけみんなと一緒じゃないのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

生まれるのはいいけど

死ぬのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

宇宙の誕生はいいけど

宇宙の消滅は嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

マイノリティや

アブノーマルが嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

上手くいかないのと

上手くいくのを

こっちがいい

あっちは嫌だっていうのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

飢えと寒さで公園のベンチで死ぬのと

家族や仲間に看取られて

みんなの気持ちを感じながら死ぬのと

あっちは嫌だ

こっちがいいっていうのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

暴力ふるって、ああしろこうしろ言ってくる

親は嫌で

優しくて、ああしろこうしろ言わない

親はいいってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

いじめ編

いじめに立ち向かう。やられたらやり返せ。
でないとどんどんエスカレートする。 #いじめ
↓ ↓ ↓
http://kkeeii.link/douga/2019/08/25/izinenitatimukau/

           

「イジメの時間」レビュー。いじめに立ち向かう。
戦略としての引きこもりで脳に成功回路を作る。
「道連れにする」という目標で覚悟を手に入れる。 #感想
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2019/08/25/izimenozikan-2/

           

「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/07/31/izimetyansu/

           

漫画編

「ヒメゴト~十九歳の制服~」レビュー。思春期症候群のような生と性の症状。
社会学的にも、娯楽としての漫画としても素晴らしい作品です。 #症状
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2019/08/29/himegoto-2/

           

お金編

お金持ちになる方法をタダで知りたい人はどうぞ御覧ください。
外に出て働けない人。副収入が欲しい人。どうぞ利用してください。 #収入
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/08/28/okanamotininaruhouhou/

           

引きこもりだけど短時間の仕事から慣らしていきたい。
引きこもりニートの社会復帰。 #引きこもり
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/08/25/hikikomori/

           

気楽に働くとは日雇いの派遣のこと。 #派遣
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/04/02/haken/

           

インターネットを使って金銭を恵んでもらって生活させてください。
クラウドファンデイングアフィリエイト(乞食アフィリ)の手順。 #ネット乞食
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/07/01/kouken/

           

クラウドファンデイングアフィリエイトページ
本日ぜひあなたに商品を購入して 支援していただきたい人(実は自分です)。
「ひざが痛くて働けない。61歳」です。  #クラウドファンデイングアフィリエイト
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/07/03/pe-zi-2/

           

きっと誰かの役に立つメルマガとレポート。
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/08/29/merumagarepo-to/

           

情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/07/01/zange/

           

インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2018/08/20/genba/


           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
吃音、どもりを分かち合う「ことばの教室」 #どもり
でした。

           


           

           

もっと下にコメントするところがあります。