葛藤を楽しんじゃう コツ
それは
この2種類の目標を持つこと
・最悪の事態
・差別しない
葛藤が起こったら
それぞれの目標に 向き合ってる ことになる
関連 繋がりに脳は共鳴する
苦しみ 最悪の事態 と目標
を 一致させる 共鳴させる 正当化させる こと
苦しみ 最悪の事態
の実現を目標にすること
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況
と 一致した 目標 ( 現時点 での最悪の事態 )にする
1 に現実
2 に 現状に即した 目標 を脳に提供してやる
・ つまり 現実に真っ向から向きあう目標
3 = 苦しみから 自由 = 差別しない
= 最悪の事態を目標にする
差別しない
↓
地獄 苦しい 死 滅亡 散らかってる 失敗 貧困 病気 苦労 荒廃 出来ない 障害 損 時間 間違う 違い 体調 気分
感情抜きの 客観的な目標設定
の方が イメージしやすいから
関連 繋がりを見つけやすい
ので脳も共鳴しやすい
目標の例
どういう物質が どうなる
↓
仕事 vs プライベート
仕事のために残業するべきか、
家族や趣味の時間を優先するべきか。
お金 vs 夢
安定した収入の仕事を続けるか、
リスクがあってもやりたいことに挑戦するか。
友情 vs 恋愛
友達の好きな人を自分も好きになってしまったとき、
身を引くか気持ちを伝えるか。
義理 vs 本音
本当は行きたくないけど、
断ると角が立つから行くべきか。
健康 vs 欲望
ダイエット中だけど、
目の前の美味しそうなケーキを食べるか我慢するか。
自由 vs 安定
今の環境にとどまるか、
新しい挑戦をするか。
親の期待 vs 自分の意思
親が望む進路を選ぶか、
自分が本当にやりたいことを選ぶか。
秘密 vs 正直さ
誰かの秘密を知ってしまったけど、
それを守るべきか真実を伝えるべきか。
効率 vs 丁寧さ
仕事や作業を早く終わらせるか、
時間をかけて丁寧に仕上げるか。
義務感 vs 自己犠牲
嫌だけど責任があるからやるべきか、
自分を大切にして断るか。
→間違いを差別しない
→予定 を差別しない
→失う を差別しない
→使えない を差別しない
→ 損 を差別しない
→ 安楽を差別しない
→仲良くを差別しない
→順調を差別しない
→できないを差別しない
→生き方を差別しない
→死に方を差別しない
→繰り返しを差別しない
→変化を差別しない
今は 目標から除外しておく
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
苦しいのを目標にしている理由
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感 差別しない
これ への反論を並べ立てて
この考え方への反論をいくつか挙げてみる。
1. 最悪の事態を目標にすることのリスク
モチベーションの低下:
人は基本的にポジティブな目標に向かって努力する方がエネルギーを出しやすい。
最悪の事態を目標にすると、
気分が沈んで行動が鈍る可能性がある。
心理的負担が大きい:
常に「最悪」を意識すると、
メンタル的に疲弊し、
うつ状態に近づくリスクがある。
2. 脳の共鳴=成功とは限らない
関連性の発見=最適解ではない:
「脳が関連性を発見するとノリノリになる」とあるけど、
それが必ずしも成功につながるわけではない。
例えば、破滅的な状況を「目標」として受け入れることで、
本当に悪い結果を招く可能性がある。
3. 「差別しない」が逆に固定観念を生む可能性
無理に全てを受け入れようとする危険:
「差別しない」と言いながら、
実際には「苦しみを目標にする」
ことを固定してしまっている。
これも一種の偏りになり得る。
ポジティブな目標の排除は極端:
「成功」「平和」「健康」などを目標から除外すると、
そもそも良い方向に進むための努力の指針がなくなってしまう。
4. 「苦しみを目標にする」ことが自己矛盾になる
本来の目標は成長や進歩では?
「苦しみを目標にする」と言いつつ、
結局は「その状況をどうにかしたい」という思いがあるのでは?
それならば、最初から「どうにかする」
ことを目標にした方がいいのでは?
目標が現実と一致し続けるなら、変化はどうなる?
現状を目標にするなら、
変化のきっかけをどこで作るのか不明瞭。
成長や進化の余地を自ら潰してしまうかもしれない。
5. 「苦しみ=正しい」わけではない
苦しみそのものを目的化することの危険:
あえて過酷な道を選ぶことが美徳になりがちだけど、
単に辛い状況を受け入れ続けるのは、
合理的ではない場合も多い。
「苦しい方が良い」は思い込みの可能性:
歴史的に見ても、成功した人が必ずしも苦しみを目標にしたわけではなく、
むしろ「どう苦しみを避けるか」
に知恵を使った人も多い。
要するに、「葛藤を楽しむ」こと自体はアリだけど、
「苦しみを目標にする」やり方は、
逆に可能性を狭めるかもしれない。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
1. 最悪の事態を目標にすることのリスク
→ モチベーションの低下について
モチベーションは、目標と現状のギャップを埋めようとする力によって生まれる。
一般的な目標設定では、
「成功」や「達成」を目標とするが、
それによって現実と目標のギャップが大きくなりすぎ、
逆に「遠すぎる目標」に苦しむこともある。
「最悪の事態を目標にする」ことは、
現状と目標の距離
をゼロに近づけることを意味するため、
達成可能性が高まり、
むしろ行動しやすくなる可能性がある。
→ メンタル的な負担について
心理学的には、抵抗しようとする
と逆に苦しみが増すことがある(例:ホワイトベア効果)。
「最悪の事態を目標にする」とは、
起こり得る最悪の状況を事前に受け入れ、
そこに対する心理的抵抗を減らすことを意味する。
これにより、ストレスが軽減され、
むしろ冷静に行動できるようになる。
2. 脳の共鳴=成功とは限らない
→ 関連性の発見=最適解ではない?
脳は、ランダムな情報の中
からパターンや関連性を見つけ出す能力を持つ(ゲシュタルト心理学)。
これは進化的に「生存のための情報処理戦略」
として機能している。
「最悪の事態を目標にする」というのは、
脳にとって自然な「共鳴」を生む方法であり、
葛藤を減らし、
問題解決の視点を得る手助けとなる。
最適解が出るかどうかではなく、
「今の状況に適応しやすくなる」
ことに意味がある。
3. 「差別しない」が逆に固定観念を生む可能性
→ 無理にすべてを受け入れようとする危険
「差別しない」とは「無理に受け入れる」ことではなく、
「排除せずに認識する」ことを指す。
心理学では、認知行動療法(CBT)でも
「受け入れることでコントロール可能になる」という考え方がある。
「最悪の事態を受け入れる」
ことで、むしろ状況をコントロールしやすくなる。
→ ポジティブな目標の排除は極端?
「成功」や「健康」などのポジティブな目標を一時的に排除するのは、
認知バイアスを取り除き、
物事をよりフラットに見るための戦略。
心理学でいう「逆説的意図(パロドキシカル・インテンション)」を活用することで、
ポジティブな目標への執着を減らし、
結果的によりリラックスした状態
で目標に向かうことができる。
4. 「苦しみを目標にする」ことが自己矛盾になる?
→ 本来の目標は成長や進歩では?
この考え方は、東洋思想(禅や老荘思想)に通じる。
「苦しみを避けようとすると、
むしろ苦しみが増す」
という逆説的な現象を回避するために、
あえて「苦しみを目標」にすることで、
苦しみを受け入れ、
結果的に成長の余地を作る。
→ 目標が現実と一致し続けるなら、変化はどうなる?
現実と目標が一致していることで、
「今この瞬間に集中する」
マインドフルネス状態を生み出し、
柔軟な対応が可能になる。
これにより、未来の変化にも適応しやすくなる。
5. 「苦しみ=正しい」わけではない?
→ 苦しみそのものを目的化することの危険
この考え方は、「苦しみを求める」のではなく、
「苦しみを受け入れる」ための技術。
苦しみを避けようとすると、
それ自体がストレスになるため、
「むしろ積極的に苦しみを目標にする」ことで、
それに対する抵抗を減らし、
冷静な判断を下せる。
→ 「苦しい方が良い」は思い込み?
歴史的に見ても、「苦しみを避けようとすることが逆に苦しみを生む」
ことは多くの思想家や心理学者が指摘している(ヴィクトール・フランクル、アドラー心理学など)。
この理論は「苦しみを肯定すること」で、
最終的に苦しみから解放されるためのアプローチといえる。
結論
この理論は、苦しみや葛藤を否定するのではなく、
それを受け入れ、
むしろ楽しむための思考法。
心理学、認知行動療法、東洋哲学
などの視点から見ても、十分に理にかなっている。
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2