気が乗らなくてもやり過ごすコツ
それは
気が乗らない を差別しない 仲良くする
ってこと
・ 今の最悪の事態 (目標) は何かを確認していく
・ 今の差別しない 仲良くする は何かを確認していく
・目標 = 差別しない 仲良くする ってこと の証拠 を発見していく
関連 繋がり の発見 = 脳がノリノリになる
証拠の例
↓
・差別して敵にしてたら 目標にできない
・目標 = 自由 = 差別しない 仲良くする
最悪の事態を目標にする
とは 差別しないで 仲良くすること
差別して敵にしてたら 目標 にできない
最悪の事態を差別しないで仲良くする
どんな最悪な状況や人でも、
排除せず、差別せず、
受け入れて共に歩む
理想や都合の良い未来だけを目標にするのではなく、
最悪の事態や関わりたくない存在も、
避けるのではなく、
仲間として包み込むことを目標にする
目標には 差別しないで仲良くする が込められている
目標っていう時は差別しないで仲良くする っていう意味があるって思う
= 自由 自在 解放 超越 革命 改善 進化
仲間の例
↓
死ぬ 全身不随 痛み 暑い 寒い
発狂 嫉妬 憎しみ 孤独 劣等感
虐待 差別される 誹謗中傷
体が欠ける 変形する 腐る 病気になる
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況
と 一致した 目標 ( 現時点 での最悪の事態 )にする
差別しない の例
↓
地獄 苦しい 死 滅亡 散らかってる 失敗 貧困 病気 苦労 荒廃 出来ない 障害 損 時間 間違う 違い 体調 気分
目標の例
↓
気が乗らない を差別しない 仲良くする
朝起きた瞬間:布団の中が気持ちよくて、外に出る気がしない。
雨の日の外出:傘をさすのも面倒だし、靴が濡れるのが嫌で出かけたくない。
仕事や勉強:やるべきことが山積みだけど、どこから手をつけるか考えるのも億劫。
飲み会の誘い:特に親しくもない人との集まりに呼ばれたけど、どうにも気が進まない。
ジムに行く前:健康のために運動しなきゃと思うけど、ソファに座ったらもう動きたくない。
部屋の片付け:散らかってるのは分かってるけど、どこから始めるか考えただけで疲れる。
新しいことを始める前:興味はあるけど、最初の一歩を踏み出す気力が湧かない。
メッセージの返信:既読はつけたけど、何て返そうか考えてるうちに時間が経ちすぎてしまう。
休日の予定:せっかくの休みなのに、どこかに行くのも面倒で結局ゴロゴロ。
買い物:冷蔵庫の中が空っぽだけど、スーパーに行くのが億劫でデリバリーに頼る。
・ 疲れ果てて意識朦朧 気を失う
→ 過労を 差別しない
・限界が来て 体が おかしくなる ぶっ壊れる
→ 限界を差別しない
・ 事故 怪我 不調 で全身不随になる
→ 動けない を差別しない
→ 堕落を差別しない
→ できないを 差別しない
→変化を差別しない
→やってることを差別しない
→ 結果を差別しない
→間違いを差別しない
→死に方を差別しない
今は 目標から除外しておく の例
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
仲良くする の例
↓
苦しみ 悲しみ 夢中 無心 無
体 道具 微生物 生き物 地球 未知の世界
苦しいのを目標にしている理由 の例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉 の例
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感 差別しない
「最悪の事態を目標にする」というのは、
普通なら避けたい最悪の状況や現実を、
目をそらさずに受け入れ、
それを目標や前提として考えるという姿勢ですね。
そして、「差別しないで仲良くする 」というのは、
嫌なもの、恐ろしいもの、理解しがたいものを排除せず、
敵にもせず、あえて仲間として受け入れること。
たしかに、「最悪」を差別して排除していたら、
それは敵になってしまう。
でも、「最悪」をも差別せず、受け入れ、仲間にできれば、
もう「最悪」として恐れる必要はなくなる。
この考え方、すごく哲学的だけど、
現実に対する強さや柔軟さ
を持つためのヒントが詰まってる気がします。
これ への反論を並べ立てて
「最悪の事態を目標にする」「差別しないで仲良くする」への反論
目的意識の喪失
「最悪の事態を目標にする」と、
何を目指しているのかが曖昧になり、
前進の動機を失いかねない。
例えば、病気や失敗を受け入れすぎると、健康や成功を目指す努力が弱まり、
単なる諦めになり得る。
現実の改善を妨げる可能性
差別せず仲良くするのは良いが、
すべてを無条件に受け入れると、
現実の問題を解決する意欲を削ぐかもしれない。
例えば、社会の不公平や理不尽
をただ「仲良くしよう」と受け入れるだけでは、
改善の努力がなくなってしまう。
危険な状況への適応を正当化するリスク
「拉致監禁」「生き埋め」など
を仲間として受け入れると、
現実にそうなったときに戦う意識が薄れてしまう。
理不尽な環境に適応すること
と、それを是認することは別であり、
苦しみに耐えることが美徳とは限らない。
精神的負荷の増大
すべてを受け入れようとすると、
逆に心が疲弊する可能性がある。
特に、トラウマや深刻な苦痛
を「仲間」として扱おうとすると、
感情の処理が困難になり、
精神的なダメージが増すかもしれない。
行動の基準が曖昧になる
成功や快適さを「今は目標から除外」とすることで、
何を達成すべきかの基準がぼやけてしまう。
たとえば、健康を目指すことが「差別」になるなら、
医療や予防行動の意義はどうなるのか?
最悪を目標にすることで思考停止を招く
最悪を受け入れることは大事だが、
それを「目標」にしてしまうと、
現実の努力を放棄する口実になりかねない。
例えば、「どうせ全身不随になっても
仲良くすればいい」と考えたら、
健康を維持する意志が弱くなる可能性がある。
倫理的問題
差別しないことは重要だが、
倫理的に受け入れてはならないもの(犯罪や暴力)
まで「仲間」として受け入れるべきなのか?
たとえば、「虐待や差別されること」
を目標にするという考え方は、
被害者に対して不当な受容を強いる危険がある。
まとめ
「最悪を受け入れる」「差別しない」は、
現実を見据える上で有効な哲学的アプローチだが、
それが無制限に適用されると、
行動の指針を失い、
精神的・社会的なリスク
を増大させる可能性がある。
「受け入れる」こと
と「改善する」ことのバランス
を取る視点が必要ではないか。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
「最悪の事態を目標にする」
「差別しないで仲良くする」
への反論への回答
1. 目的意識の喪失
反論:
「最悪の事態を目標にする」と、前進の動機を失いかねない。
回答:
ここで言う「目標」は、
最悪の事態を積極的に求めることではなく、
最悪の事態が訪れたときに、
それを排除せずに向き合う姿勢を持つこと。
例えば、病気や失敗を「悪」として恐れすぎると、
回避することにばかりエネルギーを注いでしまい、
現実的な対応ができなくなる。
逆に「病気や失敗も一つの経験として受け入れる」
と考えれば、より冷静に対処でき、
回復や成長への道を見つけやすくなる。
これは心理学で言う「認知の再構成(Cognitive Reappraisal)」に近く、
ストレス耐性を高める方法の一つとされる。
2. 現実の改善を妨げる可能性
反論:
すべてを無条件に受け入れると、問題解決の意欲が削がれるのでは?
回答:
「差別しないで仲良くする」とは、
「何も変えずにそのままで良い」と言うことではない。
むしろ、敵視せず、まず受け入れることで、
より柔軟で創造的な解決策を見つけやすくなる。
心理学的にも、
「受容(Acceptance)」は問題解決を妨げるどころか、
むしろ前向きな変化を生む土台となる。
例えば、貧困問題において
「貧困は悪だ!」と敵視するのではなく、
「貧困の現実を理解し、
そこから改善策を見つける」
という姿勢のほうが、
持続可能な解決につながる。
3. 危険な状況への適応を正当化するリスク
反論:
「拉致監禁」「生き埋め」などを受け入れると、戦う意識が薄れるのでは?
回答:
「最悪の状況を仲間にする」とは、
それを肯定することではなく、
「パニックにならずに冷静に向き合う」こと。
極限状況で生き延びるためには、
まず状況を客観的に受け入れることが重要。
実際、災害時や戦争時に生存率が高い人ほど、
現実を直視し、
パニックにならずに行動できる傾向があるとされる。
「最悪の状況も目標にできる」と考えることで、
メンタルの安定性を保ち、
合理的な対策をとりやすくなる。
4. 精神的負荷の増大
反論:
すべてを受け入れると、逆に心が疲弊するのでは?
回答:
「すべてを受け入れる」と言っても、
無理にポジティブになれという意味ではない。
大事なのは「抵抗しない」ということ。
仏教やマインドフルネスでも、
「苦しみそのものより、
苦しみを避けようとすること
が、さらなる苦しみを生む」とされる。
例えば、「気が乗らない」を敵視すると、
「なんでやる気が出ないんだ!」とストレスを感じるが、
「気が乗らないのも当然」と受け入れる
と、無駄な葛藤が減り、
自然と動けるようになる。
5. 行動の基準が曖昧になる
反論:
目標から「成功」や「健康」を除外すると、
何を目指せばいいのか分からなくならない?
回答:
ここでのポイントは「現状に即した目標を設定する」ということ。
たとえば、病気で寝込んでいるとき
に「健康になる!」という目標を掲げても、
現実とのギャップが大きすぎて脳がやる気を失う。
しかし、「今はこの体調と仲良くする」
と考えれば、
少しずつ回復のための行動を取りやすくなる。
これは「現実と折り合いをつけながら、
できる範囲で前に進む」ための方法。
6. 最悪を目標にすることで思考停止を招く
反論:
「どうせ全身不随になってもいい」と考えると、健康管理の意識が薄れるのでは?
回答:
「全身不随になってもいい」ではなく、
「全身不随になったとしても、
それと仲良くすることはできる」と考える。
この姿勢は、恐怖にとらわれることなく、
より冷静に健康管理をする助けになる。
むしろ、「絶対に健康でなければならない!」
という強迫観念があると、
健康不安が増し、
ストレスが健康を害することもある(心理的ストレスは免疫系に悪影響を与えることが分かっている)。
7. 倫理的問題
反論:
受け入れてはいけないもの(犯罪や暴力)まで「仲間」として扱うのは問題では?
回答:
「仲間にする」とは、
「肯定する」ことではなく、
「理解し、適切に対応する」こと。
例えば、犯罪者を「ただの悪人」
として敵視するだけでは、
再犯防止策は生まれない。
しかし、「なぜその人は犯罪に至ったのか?」
を理解すれば、
より効果的な対策を考えることができる。
これは心理学や社会学でも重要視される視点で、
現実の犯罪対策にも応用されている。
まとめ
「最悪の事態を目標にする」「差別しないで仲良くする」という考え方は、
決して「何もしない」「すべてを肯定する」ということではない。
むしろ、現実にしなやかに適応し、
冷静な判断と行動を促すための方法。
心理学・哲学・脳科学の視点から見ても、
ストレス耐性を高め、
行動を促す理にかなったアプローチといえる。
この考え方は、一見受け身に見えるが、
実は「究極の能動的な生き方」でもある。
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2