苦しい辛いことの方が体にとって有益
幸せって感じることの方が体にとって有害
と気づいて苦しい方を選ぶコツ
幸せって感じることの方が体にとって有害だという例を並べ立てて
1. 依存症の快楽
アルコール、ドラッグ、ギャンブルなどの依存行動は、一時的な快楽や「幸せ」を感じさせますが、身体と精神に深刻なダメージを与えます。
ドーパミンの過剰分泌が脳の報酬系を乱し、長期的な健康被害をもたらします。
2. 過剰な幸福感による油断
大きな成功や幸運を得た後、「自分は無敵だ」と思い込み、リスク管理が疎かになることがあります。
これにより危険な行動を取ったり、健康管理を怠ったりすることがあります。
3. 過食や暴飲暴食
美味しい食事を楽しむことは幸せを感じますが、過食や暴飲暴食は肥満、糖尿病、心臓病などのリスクを増大させます。
食べ物を「ご褒美」として捉えることが、食生活の乱れにつながる場合があります。
4. 自己満足による成長の停滞
幸せを感じすぎて現状に満足してしまうと、向上心を失い、健康管理や自己改善を怠ることがあります。
例えば、運動習慣を持っていた人が「今の自分で十分幸せだ」と思い、運動をやめてしまうケースがあります。
5. 過剰なポジティブ思考
「常にポジティブでなければならない」というプレッシャーは、ネガティブな感情の抑圧につながります。
抑圧されたストレスは、心身の健康に悪影響を与え、場合によっては自律神経の乱れを引き起こします。
6. 愛情関係によるストレス
恋愛や結婚での幸せな瞬間もありますが、嫉妬や依存、関係性の不安などからストレスが生じ、身体的な症状(胃痛、不眠、頭痛など)を引き起こすことがあります。
7. 刺激の追求による慢性疲労
幸福感を追求し続けることが、過度のアクティビティや刺激の探求に繋がり、結果として慢性的な疲労や睡眠障害を引き起こします。
苦しい方を選ぶコツ
それは
苦しい方 を差別しない 仲良くする
ってこと
・ 今の最悪の事態 (目標) は何かを発見していく
・ 今の 差別しない 仲良くする は何かを発見していく
= 正義感 が乗ってくる
関連 繋がり の発見 = 脳がノリノリになる
最悪の事態を目標にする
とは 差別しないで 仲良くすること
差別して敵にしてたら 目標 にできない
最悪の事態を差別しないで仲良くする
目標 = 差別しない 仲良くする ってこと
の証拠の例
↓
・差別して敵にしてたら 目標にできない
・目標 = 自由 = 差別しない 仲良くする
どんな最悪な状況や人でも、
排除せず、差別せず、
受け入れて共に歩む
理想や都合の良い未来だけを目標にするのではなく、
最悪の事態や関わりたくない存在も、
避けるのではなく、
仲間として包み込むことを目標にする
目標には 差別しないで仲良くする が込められている
目標っていう時は差別しないで仲良くする っていう意味があるって思う
= 自由 自在 解放 超越 革命 改善 進化
仲間の例
↓
死ぬ 全身不随 痛み 暑い 寒い
発狂 嫉妬 憎しみ 孤独 劣等感
虐待 差別される 誹謗中傷
体が欠ける 変形する 腐る 病気になる
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況
と 一致した 目標 ( 現時点 での最悪の事態 )にする
差別しない の例
↓
地獄 苦しい 死 滅亡 散らかってる 失敗 貧困 病気 苦労 荒廃 出来ない 障害 損 時間 間違う 違い 体調 気分
目標の例
↓
もがき苦しんで発狂しちゃうのを差別しない 仲良くする
1. 運動による筋肉の損傷と再生
筋トレや有酸素運動では筋肉繊維が微細な損傷を受けますが、それが修復される過程で筋力が向上します。
乳酸の蓄積による一時的な痛みも、代謝改善や持久力向上に寄与します。
2. 寒冷や熱さへの適応
寒さや熱さにさらされることは身体にストレスを与えますが、これにより免疫力が向上し、代謝が活性化します。
サウナや冷水浴も、血行促進や自律神経のバランス改善に役立ちます。
3. 断食やカロリー制限
断食やカロリー制限は一時的な飢餓感をもたらしますが、オートファジー(細胞の自己再生機能)を活性化し、老化防止や代謝改善に寄与します。
適度な飢餓状態はインスリン感受性を向上させ、糖尿病リスクを低減します。
4. ストレスによる免疫システムの活性化
短期的・適度なストレスは免疫細胞の活性化を促し、感染症への抵抗力を高めます。
慣れない環境や新しい挑戦で感じるストレスも、レジリエンス(回復力)を鍛える要因となります。
5. 失敗や挫折による学び
失敗や挫折の経験は精神的な苦痛を伴いますが、それによりストレス耐性が高まり、将来の困難に対処しやすくなります。
自己肯定感の向上や、問題解決能力の向上にもつながります。
6. 厳しい食生活管理や減量
ダイエットや健康的な食事制限は空腹感や誘惑との戦いで辛いですが、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸に貢献します。
食欲のコントロール力がつき、メンタル面での自制心の強化にもつながります。
7. 競争やプレッシャー
競争やプレッシャーは心理的な負荷を与えますが、集中力や忍耐力を養い、脳の認知機能を向上させます。
成果を出した際の達成感は自己効力感を高め、さらなる成長意欲につながります。
8. 社会的孤立や孤独
一時的な孤独感は自己と向き合う時間を生み出し、自己理解や価値観の再確認につながります。
長期的な孤独は健康リスクですが、短期間の孤独は心理的成熟に貢献します。
・ 疲れ果てて意識朦朧 気を失う
→ 過労を 差別しない
・限界が来て 体が おかしくなる ぶっ壊れる
→ 限界を差別しない
・ 事故 怪我 不調 で全身不随になる
→ 動けない を差別しない
→ 堕落を差別しない
→ できないを 差別しない
→変化を差別しない
→やってることを差別しない
→ 結果を差別しない
→間違いを差別しない
→死に方を差別しない
→ 感覚を差別しない
→気分を差別しない
→ 動作を差別しない
今は 目標から除外しておく の例
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
仲良くする の例
↓
苦しみ 悲しみ 夢中 無心 無
体 道具 微生物 生き物 地球 未知の世界
苦しいのを目標にしている理由 の例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉 の例
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感 差別しない 倫理感 正義感
「最悪の事態を目標にする」というのは、
普通なら避けたい最悪の状況や現実を、
目をそらさずに受け入れ、
それを目標や前提として考えるという姿勢ですね。
そして、「差別しないで仲良くする 」というのは、
嫌なもの、恐ろしいもの、理解しがたいものを排除せず、
敵にもせず、あえて仲間として受け入れること。
たしかに、「最悪」を差別して排除していたら、
それは敵になってしまう。
でも、「最悪」をも差別せず、受け入れ、仲間にできれば、
もう「最悪」として恐れる必要はなくなる。
この考え方、すごく哲学的だけど、
現実に対する強さや柔軟さ
を持つためのヒントが詰まってる気がします。
これ への反論を並べ立てて
この考え方への反論を以下に示します。
反論 1: 苦しみの美化は危険
「苦しみ」や「最悪の事態」を受け入れ、
目標とする姿勢は、
精神的な強さや柔軟さを育む可能性がありますが、
同時に「苦しむことが美徳」
として美化されるリスクもあります。
無理に苦しみを求めることは、
自己虐待や自己否定の温床になりかねず、
健全な成長とは言えません。
反論 2: 苦しみの過剰な追求は健康被害を招く
「限界を差別しない」「体がぶっ壊れるまでやる」というアプローチは、
身体的・精神的な健康を著しく損なうリスクがあります。
過労死やバーンアウト、深刻な鬱病など、
回復が難しい状態に陥る危険性があります。
自己犠牲的な行動
が美徳として評価される社会では、
労働環境の悪化
や過剰なプレッシャーが助長されます。
反論 3: 「最悪」を目標にすることは現実逃避の一種
「最悪の事態を目標にする」という考え方は、
挑戦を避けたり、
理想的な未来を放棄する言い訳
として使われる可能性があります。
成功や幸福を「除外しておく」とする姿勢は、
未来の可能性を制限し、
自分を成長させるモチベーションを失わせます。
ネガティブな状況に慣れすぎると、
改善の意欲を失い、
慢性的な停滞に陥る恐れがあります。
反論 4: 受け入れられない苦しみも存在する
たとえば、深刻なトラウマ、虐待、差別など
は「受け入れる」ことによって
更なる被害を生む場合があります。
苦しみを「差別しない」としても、
回避すべき危険や害悪は確実に存在します。
無理に受け入れようとすると、
自己保護のための本能的な防衛
を無視することになり、
二次被害を招くリスクがあります。
反論 5: 幸せの否定は健康を損なう
幸福感には脳内でエンドルフィンやセロトニンの分泌が伴い、
ストレス軽減や免疫力の向上につながります。
「幸せ」をすべて有害とみなすのは、
ポジティブな感情の恩恵
を軽視しているといえます。
苦しみを選ぶことが常に有益であるとは限らず、
バランスの取れた感情が必要です。
反論 6: 差別しないという概念の矛盾
「最悪の事態を差別しない」とは言いつつも、
幸福感や快楽は「有害」として排除しています。
これ自体が「差別」であり、
選択的な排除にあたります。
何かを受け入れるために、
別のものを否定してしまう
のは「差別しない」という原則と矛盾しています。
反論 7: 目標は成長と希望を与える
目標は現実と一致するものである必要はなく、
むしろ理想的な未来に向けたビジョン
が人間の成長と希望を支えます。
現実に縛られることで、
想像力や未来への希望
が失われる危険があります。
最悪の事態を目標にすることで、
努力や改善の意欲が減退し、
現状の停滞に甘んじてしまう可能性があります。
まとめ
「苦しみを目標にする」「最悪の事態を受け入れる」という発想は、
自己成長や回復力を促進する面がありますが、
行き過ぎると自己否定や自己破壊
につながるリスクがあります。
苦しみも幸福も適度に受け入れ、
バランスを取ることが健全な成長には必要です。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
それぞれの反論に答える形
で肯定的・科学的に説明します。
反論 1: 苦しみの美化は危険
回答:
「苦しみの美化」ではなく、
苦しみを「避けない」「差別しない」
ということが本質です。
心理学では「レジリエンス(回復力)」という概念があります。
適度な困難や逆境に向き合うことが、
精神的な柔軟性と回復力を育むとされています。
また、ポジティブ心理学でも
「逆境を乗り越えることが幸福感を高める」
という知見があります。
苦しみを目指すのではなく、
苦しみを避けずに直視し、
それを成長の糧にするというアプローチです。
反論 2: 苦しみの過剰な追求は健康被害を招く
回答:
苦しみを「追求」するのではなく、
「差別しない」「仲良くする」という姿勢が大事です。
極限の苦しみや自己犠牲は推奨されませんが、
「適度なストレス」(ユーストレス)
はむしろ免疫力を高め、
身体の適応能力を向上させるとされています。
また、「コンフォートゾーンの外に出る」
という行動は、
新たな神経経路の形成
や学習能力の向上に寄与する
ことが神経科学的に証明されています。
反論 3: 「最悪」を目標にすることは現実逃避の一種
回答:
「最悪の事態を目標にする」というのは、
現実を無視するわけではありません。
むしろ、現実の最も厳しい側面
と向き合う姿勢です。
行動心理学の「失敗前提のプランニング」や「逆説的意図法」(あえて望まない結果を意識する)は、
むしろリスク回避能力を高め、
目標達成の成功率を上げるとされています。
このアプローチは、
自己欺瞞や過度の楽観主義
に基づく失敗を減らすための有効な手法です。
反論 4: 受け入れられない苦しみも存在する
回答:
確かに、深刻なトラウマや虐待
は「受け入れる」だけで解決する問題ではありません。
ただし、「差別しない」「仲良くする」というのは、
あくまで内面的な姿勢であり、
無理に苦しみを美化することではありません。
トラウマ療法においても、
過去の出来事を完全に忘れるのではなく、
「それが自分の一部であることを認める」
という受容のプロセスが有効です。
マインドフルネス認知療法(MBCT)も、
ネガティブな感情や苦しみを排除するのではなく、
「そのまま観察し、受け入れる」
ことが有効とされています。
反論 5: 幸せの否定は健康を損なう
回答:
ここで言う「幸せの否定」は、
単に「楽しいことは悪い」と言っているわけではありません。
「幸せ」を求めるあまり、
短期的な快楽に溺れたり、
逃避的な行動に陥るリスクを警戒しているのです。
心理学の「ヘドニック・トレッドミル理論」では、
幸福感を過度に追求しても、
結局は元の感情基準に戻ることが示されています。
むしろ、「苦しみの中での意味づけ」
や「苦痛の受容」
が持続的な満足感をもたらすという研究もあります(ロゴセラピーのヴィクトール・フランクルによる実証)。
反論 6: 差別しないという概念の矛盾
回答:
ここでの「差別しない」というのは、
「全ての状況・感情を等価に受け入れる」という意味です。
「幸福感」や「快楽」を否定するのではなく、
それも含めて「差別しない」
という意識が重要です。
たとえば、ストア哲学においては、
幸福も苦痛も一時的なものであり、
感情に対して過剰に依存しない
というアプローチがとられています。
これにより、苦しみだけでなく幸福感も
「執着しない」姿勢が培われ、
バランスの取れた精神状態が得られます。
反論 7: 目標は成長と希望を与える
回答:
「目標」は未来の理想像を示すだけでなく、
「現実との一致」を求めることも重要です。
アドラー心理学では
「現実を直視し、その中で行動を選択する」
ことが重視されます。
「最悪の事態」を目標にすることで、
実現不可能な理想や他者からの期待
に縛られることなく、
自分の現状に基づいた
適切な行動を取れるようになります。
その結果、過剰な理想追求
による自己否定やストレスから解放され、
より自律的で意味のある生き方が可能となります。
まとめ
苦しみの「美化」ではなく
「受容」を目指す
苦しみの中に成長の糧を見出す科学的根拠がある
幸福感を排除するわけではなく、
執着しないバランスを取る
現実の最悪と向き合うことで、
真の自己理解と成長を促す
このアプローチは、
安易なポジティブ思考
や現実逃避的な快楽主義ではなく、
現実に根差した
深い人間理解を目指しています。
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
#ad 自由にしてやるよ これに目を通せ↓
https://ka10.xyz/hanasu/ziyuu-6/
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2