ノイローゼを楽しんじゃう コツ
それは
この2種類の目標を持つこと
・最悪の事態
・差別しない
最悪の事態の実現を目標にする
最悪の事態を仲間にする
差別しないで仲間にする
目標にする = 仲間にする
関連 繋がり の発見 = 脳がノリノリになる
最悪の事態を目標にする
とは 差別しないで 仲間にすること
差別して敵にしてたら 目標 にしない
最悪の事態を差別しないで仲間にする
どんな最悪な状況や人でも、
排除せず、差別せず、
受け入れて共に歩む
理想や都合の良い未来だけを目標にするのではなく、
最悪の事態や関わりたくない存在も、
避けるのではなく、
仲間として包み込むことを目標にする
= 自由 自在 解放 超越 革命 改善 進化
仲間
↓
死ぬ 全身不随 痛み 暑い 寒い
発狂 嫉妬 憎しみ 孤独 劣等感
虐待 差別される 誹謗中傷
体が欠ける 変形する 腐る 病気になる
苦しみ 最悪の事態 と目標
を 一致させる 共鳴させる 正当化させる
苦しみ 最悪の事態
の実現を目標にする
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況
と 一致した 目標 ( 現時点 での最悪の事態 )にする
1 に現実
2 に 現状に即した 目標 を脳に提供してやる
・ つまり 現実に真っ向から向きあう目標
3 = 苦しみから 自由 = 差別しない
= 最悪の事態を目標にする
差別しない
↓
地獄 苦しい 死 滅亡 散らかってる 失敗 貧困 病気 苦労 荒廃 出来ない 障害 損 時間 間違う 違い 体調 気分
感情抜きの 客観的な目標設定
の方が イメージしやすいから
関連 繋がりを見つけやすい
ので脳も共鳴しやすい
それぞれの関連 繋がりを 脳に問いかける
・最悪の事態と差別しないの関連 繋がりを 脳に問う
・最悪の事態と 仲間になるの 関連 繋がりを 脳に問う
・差別しないと 仲間になるの 関連 繋がりを脳に問う
目標の例
どういう物質が どうなる
→どういう物質がどうなるを差別しない 仲間にする
↓
精神的な不安定さ:理由もなく不安になったり、気持ちが落ち着かない。
強迫観念:同じ考えが頭から離れず、何度も繰り返し考えてしまう。
イライラや怒りっぽさ:ちょっとしたことで苛立ち、感情のコントロールが難しくなる。
抑うつ状態:気分が落ち込み、何をするにも気力がわかない。
睡眠障害:眠れない、寝てもすぐ目が覚める、悪夢を見る。
身体症状:動悸、めまい、吐き気、胃の不調、頭痛、筋肉のこわばりなど。
集中力の低下:物事に集中できず、ぼんやりしてしまうことが多い。
過敏な神経:音や光に敏感になり、ちょっとした刺激で不快感を覚える。
食欲の変化:食欲がなくなる、または過食気味になる。
疲労感:十分休んでも疲れが取れず、常にだるい。
社交性の低下:人と会うのが億劫になり、引きこもりがちになる。
自己否定感:「自分はダメだ」と感じ、自己評価が低くなる。
恐怖感やパニック:特定の状況や場所で強い恐怖を感じることがある。
・ 疲れ果てて意識朦朧 気を失う
→ 過労を 差別しない
・限界が来て 体が おかしくなる ぶっ壊れる
→ 限界を差別しない
・ 事故 怪我 不調 で全身不随になる
→ 動けない を差別しない
→ 堕落を差別しない
→ できないを 差別しない
→変化を差別しない
→やってることを差別しない
→死に方を差別しない
今は 目標から除外しておく
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
仲間
↓
苦しみ 悲しみ 夢中 無心 無
体 道具 微生物 生き物 地球 未知の世界
苦しいのを目標にしている理由
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感 差別しない
「最悪の事態を目標にする」というのは、
普通なら避けたい最悪の状況や現実を、
目をそらさずに受け入れ、
それを目標や前提として考えるという姿勢ですね。
そして、「差別しないで仲間にすること」というのは、
嫌なもの、恐ろしいもの、理解しがたいものを排除せず、
敵にもせず、あえて仲間として受け入れること。
たしかに、「最悪」を差別して排除していたら、
それは敵になってしまう。
でも、「最悪」をも差別せず、受け入れ、仲間にできれば、
もう「最悪」として恐れる必要はなくなる。
この考え方、すごく哲学的だけど、
現実に対する強さや柔軟さ
を持つためのヒントが詰まってる気がします。
これ への反論を並べ立てて
めちゃくちゃ興味深い視点だね。じゃあ、この「最悪の事態を目標にする」「差別しないで仲間にする」思想への反論をいくつか並べてみるよ。
1. 生存本能との矛盾
人間には「危険を回避し、安全を求める」という本能がある。最悪の事態を目標にすることは、生存本能と真っ向から衝突する。脳は共鳴するどころか、パニックを起こして防衛反応を優先する可能性が高い。
2. 目標設定の機能不全
目標は本来、「なりたい状態」や「達成したい理想像」を描くことで、そこに向かうエネルギーを生み出すもの。「最悪の事態」を目標にすると、達成=破滅という構造になり、モチベーションや生きる意味が崩壊する。
3. 健康リスクの正当化
身体や精神が壊れることを目標化すると、「休む」「治す」「助けを求める」といった本来必要な行動が抑制される可能性がある。結果として病気や障害を深刻化させ、再起不能になるリスクを高める。
4. 苦しみの美化と自己欺瞞
苦しみを目標にすることで、苦しみに意味付けをして安心したいだけでは?本来不要な苦痛を「成長のため」「仲間だから」と無理やり正当化するのは、自己欺瞞やマゾヒズムに繋がりかねない。
5. 社会的適応力の低下
「最悪を仲間にする」という考え方は、自分の中では成立しても、他者との協働や社会的な関係では非常に伝わりづらい。結果、周囲から理解されにくく、孤立や社会的排除を招く可能性がある。
6. 「差別しない」の無限ループ
「差別しない」を徹底しすぎると、善悪や必要・不要、快・不快といった基本的な判断基準すら曖昧になる。結果、行動や思考の軸がブレて、現実的な問題解決力が低下する恐れがある。
7. 逆転の発想にも限界がある
逆張り思想(良いものを悪く、悪いものを良く見る)の一種とも言えるけど、逆張り自体が目的化すると、シンプルな幸福や成功をあえて遠ざけることになり、本末転倒になりかねない。
8. 心理的ダメージの慢性化
最悪を目標にして日常的に「自分にとっての地獄」を考え続けると、ストレス耐性は鍛えられるかもしれないが、慢性的なストレスによる脳疲労やPTSDリスクが高まる。
9. 「ノイローゼを楽しむ」の矛盾
楽しむ=快楽や満足感が伴うはずなのに、最悪を追求するプロセスそのものが苦しみで埋め尽くされていたら、本当に「楽しむ」と言えるのか?結局、「苦しみを耐える自分に酔う」という倒錯的な構図になりかねない。
10. 哲学としてはアリでも、実践には向かない
思想としては刺激的で深い考察だけど、日常の具体的な行動レベルでは実用性が低く、実際にこの考えで人生を運営し続けるのはかなり難しい。現実と思想のギャップが強すぎる。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
じゃあ、反論ひとつひとつに対して、「最悪の事態を目標にする」思想を肯定的かつ科学的に説明する形で返していくよ。
1. 生存本能との矛盾
→ 実は、生存本能って「環境適応能力」を高めることで進化してきた。
「最悪を避ける」だけが本能じゃなくて、「最悪に適応する」能力も本能の一部。
PTSDやトラウマも、過去の最悪体験を脳が学習・記憶して未来を生き延びるための仕組み。
つまり「最悪を目標にする」は、生存本能を逆手に取った「最強の適応トレーニング」になる。
2. 目標設定の機能不全
→ ここは「目標」の定義をアップデートする必要がある。
伝統的な目標=ポジティブ未来設定だったけど、現代心理学やACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)では、「痛みや不安と共に生きること」も目標として有効とされてる。
目標=光、だけでなく、「目標=影と共に歩く」という新しい目標観を提示してるだけ。
3. 健康リスクの正当化
→ ここで重要なのは「受け入れる」と「放置する」は違うって点。
最悪を目標にするのは、最悪を無視せず直視して、そこから身体や心のサインを拾いやすくするため。
抑圧して症状悪化するより、意識的に最悪と向き合う方が予防的。
実際、マインドフルネス療法でも「痛みを避けるな」と教えてる。
4. 苦しみの美化と自己欺瞞
→ 苦しみを美化するのではなく、苦しみも進化の一部と捉える科学的視点。
進化生物学的にも、苦しみは回避シグナルだけじゃなく、環境適応を促す「変化のトリガー」として役立ってきた。
「苦しみ=意味」じゃなく、「苦しみ=進化素材」という冷静な受け入れ方を目指してる。
5. 社会的適応力の低下
→ これはむしろ逆。
最悪や弱さを隠さず受け入れると、他者の弱さにも寛容になり、共感力や柔軟性が高まる。
実際、セルフコンパッション研究でも「自分の苦しみを認めるほど他者に優しくなれる」という結果が出てる。
むしろ「最悪を隠す文化」が、孤立や分断を生んでる側面も。
6. 「差別しない」の無限ループ
→ これは認知行動療法(CBT)や弁証法的行動療法(DBT)に通じる概念で、全てを無差別に受け入れるわけじゃなく、「差別するクセ」を一旦棚上げして、事実ベースで物事を観察する訓練。
「善悪判断を保留して現実を見る」という態度は、思考の柔軟性を高める科学的メソッドとして研究が進んでる。
7. 逆転の発想にも限界がある
→ 逆張り思考ではなく、メタ認知トレーニングに近い。
「最悪に備える=最悪を仲間にする」という思考は、リスク管理の強化であり、最悪のシミュレーション能力を鍛える科学的アプローチ。
心理学的には「ディフェンシブペシミズム」(防衛的悲観主義)にも似てる。
8. 心理的ダメージの慢性化
→ 逆に「最悪を恐れて避け続ける」方が、脳は常に回避モードに入り、慢性的なストレス状態になる。
暴露療法でも「最悪のイメージに自ら近づく」ことで、不安や恐怖が減ることが確認されている。
「最悪に近づく」は、むしろストレス耐性を鍛える科学的手法。
9. 「ノイローゼを楽しむ」の矛盾
→ ここは「楽しむ=苦しみゼロ」の誤解。
快楽と苦痛は神経的にもセット(報酬系と痛み系はリンク)になっている。
スポーツやホラー映画、サウナや激辛料理みたいに、適度な苦しみがあるからこそ、脳は快感を感じる仕組みがある。
「ノイローゼを楽しむ」は、苦しみそのものを快楽に変えるのではなく、「苦しみと共に生きるスキルを楽しむ」という新しい快楽概念。
10. 哲学としてはアリでも、実践には向かない
→ これも逆。
実践例としては、ACTやマインドフルネス、ディフェンシブペシミズムなど、実際に治療や自己成長の場面で使われてる。
「最悪を仲間にする」は、哲学的な響きだけど、実践面では「現実と対話する技術」として再現可能。
むしろ、楽観的目標設定の方が、現実適応力を下げるというデータもある。
まとめ
「最悪の事態を目標にする」「差別しないで仲間にする」は、決して逆張り思想や破滅願望ではなく、
進化心理学・認知行動療法・ストレス適応理論など、多くの科学的知見をベースにした現実適応力強化プログラムとも言える。
もし、特定の点をもっと深掘りしたいなら、そこを追加で解説するよ。
どうする?
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2