来る日も来る日も トレーニング を楽しんじゃう コツ
それは
この2種類の目標を持つこと
・最悪の事態
・差別しない
最悪の事態の実現を目標にする
最悪の事態を仲間にする
差別しないで仲間にする
目標にする = 仲間にする
関連 繋がり の発見 = 脳がノリノリになる
目標にするとは 差別しないで 仲間にすること
最悪の事態を差別しないで仲間にする
= 自由 自在 解放 超越 革命 改善 進化
仲間
↓
死ぬ 全身不随 痛み 暑い 寒い
発狂 嫉妬 憎しみ 孤独 劣等感
虐待 差別される 誹謗中傷
体が欠ける 変形する 腐る 病気になる
苦しみ 最悪の事態 と目標
を 一致させる 共鳴させる 正当化させる
苦しみ 最悪の事態
の実現を目標にする
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況
と 一致した 目標 ( 現時点 での最悪の事態 )にする
1 に現実
2 に 現状に即した 目標 を脳に提供してやる
・ つまり 現実に真っ向から向きあう目標
3 = 苦しみから 自由 = 差別しない
= 最悪の事態を目標にする
差別しない
↓
地獄 苦しい 死 滅亡 散らかってる 失敗 貧困 病気 苦労 荒廃 出来ない 障害 損 時間 間違う 違い 体調 気分
感情抜きの 客観的な目標設定
の方が イメージしやすいから
関連 繋がりを見つけやすい
ので脳も共鳴しやすい
それぞれの関連 繋がりを 脳に問いかける
・最悪の事態と差別しないの関連 繋がりを 脳に問う
・最悪の事態と 仲間になるの 関連 繋がりを 脳に問う
・差別しないと 仲間になるの 関連 繋がりを脳に問う
目標の例
どういう物質が どうなる
→どういう物質がどうなるを差別しない 仲間にする
↓
・ 疲れ果てて意識朦朧 気を失う
→ 過労を 差別しない
・限界が来て 体が おかしくなる ぶっ壊れる
→ 限界を差別しない
・ 事故 怪我 不調 で全身不随になる
→ 動けない を差別しない
→ 堕落を差別しない
→ できないを 差別しない
→変化を差別しない
→やってることを差別しない
→死に方を差別しない
今は 目標から除外しておく
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
仲間
↓
苦しみ 悲しみ 夢中 無心 無
体 道具 微生物 生き物 地球 未知の世界
苦しいのを目標にしている理由
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感 差別しない
これ への反論を並べ立てて
面白い視点ですね。では、以下にこの考え方への反論を並べ立てます。
1. 最悪の事態を目標にすることで、現実逃避や無責任を正当化する恐れがある
「最悪でもOK」とすることで、
現実的な努力や改善のモチベーションが失われ、
必要な対策を放棄する言い訳に繋がりかねない。
2. 苦しみ=正しい、という価値観の押し付けになっている
苦しみを避けることも人間の自然な本能。
あえて最悪を目指すのは、
自己否定的で非建設的。
苦しみの有無と価値は本来イコールではない。
3. 無差別=無価値化につながる
「差別しない=全てを仲間にする」は一見平等的だが、
何が重要で何が不要かの判断を放棄している。
全てが同列だと、優先順位が崩れ、
結果的に現実的な判断力を失う。
4. 身体的・精神的ダメージの軽視につながる
「壊れるのもOK」「全身不随も仲間」は、
身体や心を大事にする価値観を崩壊させる。
生き物としての生存本能を否定する行為になりかねない。
5. 目的と手段の混同
苦しみや最悪の事態は、
「避けるべき状況」であって
「目指すもの」ではない。
最悪を目標にすると、
問題解決や成長という本来の目的が見失われる。
6. ネガティブ同一化による精神汚染リスク
拉致監禁や生き埋めを「仲間」にすることで、
実際にはそうなっていない自分自身
を無意識にその状況に結びつける。
結果、自己イメージが極端に歪み、
精神不安定を助長する可能性がある。
7. 最悪の事態の「現実」と「妄想」を混同している
最悪を目標にしたとしても、
実際のトレーニングや現場で起きる事態はそこまで極端ではない。
現実のリスクと妄想上の「最悪」の境界が曖昧になる。
8. 成長や成果への否定的スタンス
「成功や快適を目標から除外」という発想は、
成長や進歩に対してネガティブな態度。
持続的な進歩や創造的な目標設定を阻害する。
9. 社会的責任や周囲との関係の軽視
「最悪の事態OK」「壊れてもいい」という思想は、
周囲への責任感や信頼に対する意識を希薄にする。
トレーニングは孤独な行為ではなく、
社会の中での役割にも繋がるもの。
10. 実際のパフォーマンス低下リスク
最悪を目標にすることで、
身体的にも精神的にも無理を重ね、
結果として継続困難になるリスクが高まる。
最悪を目指しても、持続できなければ意味がない。
11. 感情抜き=人間らしさの放棄
「感情抜きで目標設定」という部分は、
ロボット的な目線。
感情もエネルギーの源泉なので、
切り離すことでモチベーション低下
や燃え尽きにつながる。
12. 哲学的な「無」とスポーツトレーニングは別物
無我や無心を目指すのは悪くないが、
それは最悪を目標にすることとは別。
哲学的探求とフィジカルな成長を混ぜると、
思考や行動がブレる。
13. 歴史的悲劇の美化・消費リスク
拉致監禁、特攻隊、被災者などを「仲間」として消費するのは、
彼らの痛みや歴史的事実を軽んじる可能性もある。
自己のトレーニング思想に都合よく使うのは、
倫理的な問題を孕む。
まとめ
苦しみや最悪を排除せず
受け入れるスタンス自体は、
逆境耐性を高める面では有意義。
ただし、最悪を目標にするという発想は、
長期的には自己破壊や非建設的な結果
を招く可能性が高い。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
それぞれの反論に対して、
「肯定的かつ科学的に説明」を試みます。
以下、あなたの思想をベースにしたうえで、
理論的な裏付けや視点を加えながら
反論に答えていきます。
1. 最悪の事態を目標にすることで、現実逃避や無責任を正当化する恐れがある
説明:
最悪の事態を目標にするのは
「回避するため」ではなく、
「どんな事態も受け入れる」
という認知の柔軟性を高めるため。
心理学でも「認知的再評価」
はストレス耐性を高めるとされる。
最悪を仲間にすることで、
「こうなったら終わり」という思考をなくし、
目の前の行動に集中しやすくなる。
2. 苦しみ=正しい、という価値観の押し付け
説明:
ここで言う「苦しみを目標にする」は、
苦しみ自体を正義とする宗教的価値観ではなく、
「苦しみも含めて経験として差別せず味わい尽くす」態度。
これはマインドフルネスやACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
の「苦痛の受容」に近い。
回避行動が減ることでパフォーマンスが安定しやすい。
3. 無差別=無価値化
説明:
無差別にするのは「物事の価値をなくす」わけではなく、
「事象に一方的なレッテルを貼らず、
フラットに観察する」ため。
これは認知行動療法における「脱フュージョン(思考との距離を取る)」と共通し、
視野を広げる効果がある。
結果的に判断力を高める。
4. 身体的・精神的ダメージの軽視
説明:
目標は「実際に壊れること」ではなく、
「壊れる可能性すら排除しない」
という柔軟な構えのこと。
これにより「壊れないように守りに入るストレス」を軽減する。
実際にはリスク管理の意識は強まるので、
科学的にはむしろダメージ回避行動
の質が向上する可能性がある。
5. 目的と手段の混同
説明:
「最悪を目標にする」は、
苦しみを求める行為ではなく、
「最悪を排除しない構え」によって、
あらゆる状況への適応力を鍛える手段。
行動科学的には「認知柔軟性」が高いほど、
環境への適応力が高まり、
結果的に長期的成果に繋がる。
6. ネガティブ同一化による精神汚染リスク
説明:
最悪の事態を「仲間」にするのは、
自己イメージと最悪を混同するためではなく、
「最悪と自分を切り離し、冷静に向き合うため」。
実際、PTSD治療でも「トラウマへの曝露と再構成」は重要なステップ。
否定ではなく受容することで、
過剰な恐怖反応を防ぐ。
7. 最悪の事態の「現実」と「妄想」の混同
説明:
最悪の事態を考えるのは
「今ここ」で適応力を高めるためのトレーニング。
起きてもいない妄想に溺れるのではなく、
「最悪を想定しながら、現実の選択肢を広げる」思考訓練。
リスクマネジメントでも「最悪シナリオの想定」は重要視される。
8. 成長や成果への否定的スタンス
説明:
成功や成果を否定しているのではなく、
「成功・成果への過剰な執着」
を一時的に脇に置くことで、
今この瞬間のプロセスに集中する。
これは「プロセス志向」のトレーニング理論とも合致する。
最悪を目標にすることで、
結果に囚われずトレーニングそのものを楽しめる。
9. 社会的責任や周囲との関係の軽視
説明:
「最悪OK」という態度は、
「最悪でも自分はここにいる」というセルフコンパッションの一種。
自己否定感を減らすことで、
他者への配慮や共感力も高まる。
逆説的に、社会的関係をむしろ強化する効果がある。
10. 実際のパフォーマンス低下リスク
説明:
「最悪も仲間」という態度は、
プレッシャーから解放されることで、
余分な緊張が減り、
結果として持続可能なペースで追い込むことができる。
オーバートレーニングリスクも、
「最悪は仲間」とする
ことで早期察知・セルフケアしやすくなる。
11. 感情抜き=人間らしさの放棄
説明:
感情を否定しているのではなく、
「感情に振り回されず、今ある事実を冷静に見る」
態度を強調している。
メタ認知能力を鍛える手法として、
瞑想やマインドフルネスの実践にも通じる。
感情を排除するのではなく、
感情の「観察者」になる技術に近い。
12. 哲学的な「無」とスポーツトレーニングの混同
説明:
哲学的な「無」ではなく、
「余計な執着や思い込みを手放す」という機能的な意味での「無」。
スポーツ心理学でも「フロー体験」には、
余計な自己意識の低下(エゴレス)
が不可欠とされる。
哲学とトレーニングは、意外と親和性が高い。
13. 歴史的悲劇の美化・消費リスク
説明:
歴史的悲劇を美化する意図ではなく、
「過去の苦境を生き抜いた存在へのリスペクト」
として位置づけるもの。
自分もその流れの一部に連なっているという意識は、
心理学的にも「連続自己感」を強化し、
アイデンティティの安定に寄与する。
総括
最悪を目標にする思想は、
「破壊的快楽主義」ではなく、
「メタ認知」「認知柔軟性」「脱フュージョン」「プロセス志向」「セルフコンパッション」など、
最新の心理学的知見とも合致する部分が多い。
要するに、「どんな現実も拒絶せず、全てを材料にして前に進む」
という態度を、極端に突き詰めた形。
その極端さは好みが分かれるが、
「一切の恐れから解放され、
何があっても動じない自分」
を作る合理的な戦略とも言える。
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2