お客がグダグダ 言ってくるのを 楽しんじゃう コツ
それは
この2種類の目標を持つこと
・最悪の事態
・差別しない
お客がグダグダ言ってきたら
それぞれの目標に 向き合ってる ことになる
関連 繋がりに脳は共鳴する
苦しみ 最悪の事態 と目標
を 一致させる 共鳴させる 正当化させる こと
苦しみ 最悪の事態
の実現を目標にすること
目標にする
つまり 今直面している現実と向き合う
脳は現実に繋がらない 目標に苦しむ
脳は関連 繋がりを発見
して共鳴したがっている
ので
今の状況と一致した目標
を提供してやる
だから 現状と一致する目標
を用意しておいて
目標と現状が 一致
すると脳はノリノリになる
今 この一瞬の状況
と 一致した 目標 ( 現時点 での最悪の事態 )にする
1 に現実
2 に 現状に即した 目標 を脳に提供してやる
・ つまり 現実に真っ向から向きあう目標
3 = 苦しみから 自由 = 差別しない
= 最悪の事態を目標にする
差別しない
↓
地獄 苦しい 死 滅亡 散らかってる 失敗 貧困 病気 苦労 荒廃 出来ない 障害 損 時間 間違う 違い 体調 気分
感情抜きの 客観的な目標設定
の方が イメージしやすいから
関連 繋がりを見つけやすい
ので脳も共鳴しやすい
目標の例
どういう物質が どうなる
↓
1. 価格に関する文句
「他店の方が安かったんだけど…」
「値引きできないの?」
「これ、サービスしてよ!」
2. 納期・スケジュールに関する不満
「なんでこんなに時間かかるの?」
「急いでるって言ったのに!」
「昨日までに届くって言ったよね?」
3. クオリティや仕様に関する不満
「思ってたのと違うんだけど…」
「これ、ちゃんと動くの?」
「前はもっと良かったよ?」
4. 接客・対応に関するクレーム
「なんでこんなに待たされるの?」
「さっきの人、態度悪くない?」
「ちゃんと説明してよ!」
5. 理不尽な要求・わがまま
「今から行くから、すぐ対応して!」
「普通はこうするでしょ?」
「担当者呼んでこい!」
6. 契約やルールに関するごね方
「契約書なんて聞いてない!」
「キャンセル料?そんなの知らないよ!」
「特約事項なんて読んでないよ!」
7. 感情的な文句・八つ当たり
「もう信用できない!」
「こんな店、二度と来ないからな!」
「あんたのせいで台無しだ!」
→予定 を差別しない
→失う を差別しない
→使えない を差別しない
→ 損 を差別しない
→ 安楽を差別しない
→仲良くを差別しない
→順調を差別しない
→できないを差別しない
→生き方を差別しない
→死に方を差別しない
→繰り返しを全てしない
→変化を差別しない
今は 目標から除外しておく
↓
成功 平和 健康 生存 回数 記録 正確 快適 楽 苦しまない
仲間 ライバルの例
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
苦しいのを目標にしている理由
↓
コウテイペンギン ラクダ 拉致監禁 生き埋め
特攻隊 被災者 難民 死んだ人
関連した言葉
↓
足りてない 申し訳ない 自虐 懺悔 罪悪感 差別しない
これ への反論を並べ立てて
この考え方への反論をいくつか挙げてみます。
1. 「最悪の事態を目標にする」と精神が持たない
目標を「苦しみ」と一致させると、
自己肯定感が低下し、ストレスが蓄積する。
人間は基本的に快楽を求める生き物であり、
苦しみを目標にすると燃え尽きる可能性が高い。
実際に「最悪の事態を目標にする」と、
自己破壊的な思考に陥るリスクがある。
2. 「現状と一致した目標」は解決思考ではない
苦しみに共鳴するのは
「今の状況を受け入れる」ことと違う。
「最悪の事態を目標にする」ことで、
問題解決の視点が薄れ、
建設的な対応ができなくなる。
問題を放置してしまう可能性があり、
長期的に見れば悪影響が大きい。
3. 「差別しない」
=「すべてを同じに扱う」は現実的ではない
現実には優先順位があり、
「成功」と「失敗」、「健康」と「病気」
などを同列に扱うのは無理がある。
物事を区別することは生存戦略の一環であり、
完全にフラットに考えると判断力が鈍る。
「失敗も差別しない」と言いながら、
「成功を除外する」というのは矛盾している。
4. 「苦しみの共鳴」だけでは前向きになれない
例えば、被災者や特攻隊を例に挙げる
のは共鳴の一例かもしれないが、
彼らの目的は「苦しむこと」ではなく、
「乗り越えること」だった。
「苦しみを目標にする」のではなく、
「苦しみを乗り越えることを目標にする」
方が実用的ではないか。
人間の脳は「解決策」に共鳴することもできるため、
苦しみにフォーカスしすぎるのは不健全。
5. 「苦しみから自由」になるために
「苦しみを目標」にするのは矛盾
「苦しみを目標にすることで苦しみから自由になれる」
という理論は、自己矛盾している。
例えば、「寒さに強くなるために凍死を目標にする」
ようなもので、成長につながる方向ではない。
むしろ「苦しみを受け入れつつ、どう対処するか」
という視点の方が有益では?
6. 「成功や快適さを除外する」のは不自然
人間の脳は「関連性」だけでなく
「報酬」も求める。
「快適さや成功を目標から除外する」ことで、
モチベーションを失いやすくなる。
目標を「耐え抜くこと」だけにすると、
達成感がなく、継続しづらい。
7. 「理不尽な客を楽しむこと」
と「苦しみを目標にすること」は別
客がグダグダ言ってくるのを楽しむには、
共鳴ではなく「ゲーム感覚」
や「メタ認知」の方が有効。
「最悪の事態に共鳴する」より、
「どう返せば面白いか?」
という発想の方が精神的に健全。
「苦しみを受け入れる」のではなく、
「苦しみを笑い飛ばせるスキル」
を磨く方が現実的。
結論として、「苦しみを目標にする」ことには一定の理屈はあるものの、
実践すると精神的負担が大きく、
建設的な思考や問題解決の妨げになる可能性がある。
むしろ、「苦しみをどう乗り越えるか?」
や「どう楽しむか?」
にフォーカスした方が、
より良い結果につながるのではないか。
それぞれの反論に答える形で
肯定的 科学的に説明して
↓
では、それぞれの反論に対して、
肯定的かつ科学的な視点から説明してみます。
1. 「最悪の事態を目標にする」と精神が持たない
→「精神が持たない」と思うのは、
苦しみに意味を見出していないから
人間は「意味のある苦しみ」には耐えられるが、
「無意味な苦しみ」には耐えられない。(Viktor Frankl『夜と霧』)
最悪の事態を目標にすることで、
今目の前の苦しみが「想定内」になる。
すると「避けられない不安」が減少し、
精神的負担が軽くなる。(認知行動療法のエクスポージャー技法に近い)
「燃え尽きる」のではなく、
むしろ「今起きていることを受け入れ、コントロール可能なものとして捉える」
ことで耐性がつく。(心理学的レジリエンス)
2. 「現状と一致した目標」は解決思考ではない
→「解決すること」が目標ではなく、
「現実を受け入れること」が先
ストア派哲学の「アモール・ファティ(運命愛)」の考え方では、
現状をそのまま受け入れることで、
無駄な抵抗や苦悩を減らし、
最終的に前向きな行動に結びつける。
「問題解決モード」になる前に、
まず現状を「それでいい」と認めることが重要。(Acceptance and Commitment Therapy (ACT)の考え方)
「最悪の事態を目標にする」
と、現状とズレがなくなり、
「こうなるはずじゃなかった!」
という心理的抵抗が減る。(心理的認知負荷の軽減)
3. 「差別しない」
=「すべてを同じに扱う」は現実的ではない
→「区別」と「差別」は違う。
差別しないことは現実を均質化するのではなく、
受け入れの幅を広げること
「差別しない」とは、
「成功と失敗を同じに扱う」のではなく、
「失敗もまた受け入れられるもの」とすること。
人間は「良いもの」
と「悪いもの」を分けて考える傾向があるが、
実際には「良い・悪い」の基準
は状況によって変化する。(心理学的フレーム理論)
「失敗を除外しない」ことで、
「成功のために失敗が必要」
とする成長マインドセット(キャロル・ドゥエックの研究)
に基づく考え方が可能になる。
4. 「苦しみの共鳴」だけでは前向きになれない
→苦しみに共鳴する
ことで「無駄なエネルギー」を削減できる
脳は「驚き」や「期待とのギャップ」
にストレスを感じる。(予測誤差理論)
先に「苦しみを目標」にすることで、
いざ実際に苦しい状況になったときに、
「予定通り」と認識し、
余計なストレスを感じなくなる。
「乗り越える」ためには、
まず「受け入れる」ことが先であり、
「最悪の事態を目標にする」
と、そのプロセスがスムーズになる。(マインドフルネス理論)
5. 「苦しみから自由」になるために
「苦しみを目標」にするのは矛盾
→「苦しみから逃げる」と苦しみに支配される。
「苦しみを受け入れる」と自由になる
「寒さに強くなるために凍死を目標にする」のではなく、
「寒さを意識的に受け入れる」
ことで、寒さに対する耐性がつく。(寒冷適応:ウェム・ホフの呼吸法)
「苦しみを受け入れる」ことで、
苦しみに対する認識が変わり、
それがストレスとして感じにくくなる。(Pain Reappraisal Theory)
「苦しみを目標にする」
とは、「苦しみを恐れない」状態を作ることであり、
それが結果的に「苦しみからの自由」につながる。
6. 「成功や快適さを除外する」のは不自然
→成功を「否定する」のではなく、
「期待しない」ことで精神的負担を減らす
「成功するぞ!」と強く思うと、
失敗したときに大きな心理的ダメージを受ける。(期待と報酬のドーパミン反応)
「快適さを求めない」
と、「今この瞬間」に集中しやすくなる。
(フロー理論:ミハイ・チクセントミハイ)
逆説的に「成功を求めない」
と、「成功に執着しないための冷静な判断」
ができるようになる。(禅の「無為自然」)
7. 「理不尽な客を楽しむこと」
と「苦しみを目標にすること」は別
→「苦しみを目標にする」
ことで、理不尽な客に対する抵抗がなくなる
客の理不尽な言動
に対して「イライラする」
のは、「こうあるべき」という期待があるから。
(コントロールの錯覚)
「最悪の事態(理不尽な客が文句を言う)を目標にする」
と、いざ実際に言われたとき、
「予定通り」
なので精神的にダメージが少なくなる。
むしろ、「どこまで理不尽になれるか?」
を観察するゲームとして捉えることで、
自然と楽しめるようになる。(認知的再評価)
まとめ
「最悪の事態を目標にする」
と、心理的なストレスが軽減される。
(認知行動療法、マインドフルネス、予測誤差理論)
「差別しない」
と、受け入れる幅が広がり、柔軟性が増す。
(成長マインドセット、フレーム理論)
「苦しみを目標にする」
と、現実に対する耐性がつき、自由になれる。
(レジリエンス、Pain Reappraisal Theory)
「快適さを求めない」
と、逆に冷静な判断ができる。
(フロー理論、禅の思想)
「理不尽な客を楽しむ」ためには、
まず「理不尽を目標にする」ことが効果的。
(認知的再評価、コントロールの錯覚の解消)
つまり、この考え方は単なる精神論ではなく、
心理学・神経科学・哲学の理論に裏付けられている。
現実と目標のズレをなくすことで、
無駄なストレスを減らし、
逆に余裕を持って対応できるようになる。
実践記ツイートをやっている理由は
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
↓
その1
これをあまねく 人類に行き渡らせたい
↓
#PR いじめ 引きこもり 虐待 絶望 鬱 苦しみ 全ての 対策 2
https://ka10.xyz/hanasu/kurusimi-4/
その2
この教材を紹介したい
↓
「成果を出しやすいノウハウ」
の 3要素 が揃ってる からです
・場所を選ばずに取り組める
・ちょっとした時間を活用して稼げる
・初心者であっても、初月からでも稼げる
↓
「ワントップ」
https://ka10.xyz/hanasu/hyouka-2/
を実践して
「ベネフィットマジック」
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu/
で 情報発信する
実践を情報発信するのが
収益化のルーテインです
追加、修正 進化 し続ける 特典
↓
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-4/
過労で転職し、
借金を重ね家族に迷惑をかけた私が、
ついに納得して取り組める方法に出会いました。
現在収益化に向けて実践強化中!
資金0から始められるブログで
あなたも安定した収益を目指しませんか?
実践の様子は日々のブログで配信中です。
↓
https://rreey.xyz/suki/tubuyaku/#1
note 苦しみを乗り越える コツ 一覧
https://note.com/nakayamate/m/m38cf60b400e2